クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人
歯周病で歯を失くした方がインプラント治療を希望される場合、すぐにインプラントを埋入することは出来ません。その理由と歯周病患者さんのインプラント治療の流れをご説明します。
歯周病患者はインプラントの寿命が短い
歯周病患者さんの場合、治療後のインプラントの残存率(寿命)が低いことが報告されており、インプラントを長持ちさせるためには歯周病にかからないことが重要です。
口内に歯周病菌が多いと、歯肉とインプラントの間に歯周病菌が侵入して炎症を起こします。これをインプラント周囲炎といいます。インプラント周囲炎は、インプラントの周囲の歯周組織が歯周病になっている状態ですので、そのまま症状が進むとインプラントを支える骨が溶けてしまい、インプラントがグラグラになって抜けてしまいます。
そのため、インプラント治療に入る前に歯周病治療を行い、歯周組織の状態を改善させる必要があります。ず歯周病治療をしてからインプラントを埋入する
歯周病はインプラント周囲炎を発症するリスクが高くなるため、まず歯周病の治療を受けて歯茎の状態を改善させます。その後、インプラント手術が可能な歯茎の状態になっても、歯周病予防のためにセルフケアと歯科医院でのメンテナンスを続けていきます。
このように、インプラント治療前に歯周病であると診断された場合には、歯周病の治療をまず行っていき、ある程度の効果が確認されてからインプラント埋入手術へと進んでいくのが原則となります。
歯周病治療を行ってもお口の中の状態に改善がみられない場合は、歯周病がある程度改善するまではインプラントを埋入することが出来ません。
インプラント治療後は絶対に歯周病にならないように注意する
インプラントの周囲が歯周病になってしまうと、天然歯よりも病気の進行が速く、数年で歯槽骨がインプラントを支えられなくなり、インプラントがグラグラし始めて、最終的にはインプラントが抜けてしまいます。そのため、インプラント治療後は絶対に歯周病にならないようにメンテナンスをしなければなりません。
インプラント治療後に歯周病にならないためには、毎日の歯磨きなどのセルフケアを丁寧に行って、出来るだけ歯垢を歯に残さないようにします。そのうえで、数か月に一度の定期健診を必ずお受け下さい。
定期健診では、歯科衛生士が歯茎の状態を調べ、歯のクリーニングで歯垢や歯石を取り除きます。特にインプラント体(人工歯根)の溝の部分に歯石が付いてしまうと、歯科医院でも落とすことが難しいため、歯垢の段階で完全に除去することが大切です。
歯周病をセルフチェックしてみよう
▼鏡を見てセルフチェック
- 歯ぐきがやや赤みがかっていたり、紫っぽい色をしている
- 歯磨きのとき、歯ぐきから出血することがある
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 歯と歯のすき間が広くなった
- 食べ物がはさまりやすい
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯が長く見える
- 歯ぐきが痩せている
- グラグラしている歯がある
- 口臭が気になる
- 朝起きると口の中がネバネバする
- 歯を磨かないことがある
- 長い間、歯医者に行っていない(または歯医者が怖い・嫌い)
- 硬いものが噛みづらいことがある
健康な人
歯ぐきは通常、健康的なピンク色で引き締まっています。そして、歯と歯の間にはキュッと引き締まったきれいな三角形(歯間乳頭)が見えます。
歯肉炎の人
歯周病は歯肉炎から始まります。歯肉炎になると、歯ぐきが口腔内の歯垢汚れによる細菌感染から炎症を起こして赤く腫れます。歯磨き中に軽い出血が生じることもありますが、ほとんど痛みなどもないため、「まあ、大丈夫だろう」と放置する人がかなり多いです。
この程度なら、まだ元の健康な状態に戻すこと可能ですので、一度歯科医院で診てもらいましょう。
歯周炎の人
中度の歯周病です。歯肉炎は炎症が歯ぐきのみですが、歯周炎の場合は、歯ぐきの下にある歯を支えている顎の骨にまで、炎症が進行している状態です。
歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えたり、出血だけではなく、冷たいものがしみる・歯が揺れる・化膿・口臭などの自覚症状が現れます。受診の際は、外科的治療を行うこともあります。
重度歯周病の人
歯を支えている歯周組織や骨がほとんど汚染され、歯を支えられなくなると、もちろん歯は抜け落ちてしまいます。一度汚染され溶けてなくなった骨や歯ぐきは元通りには再生しません。
歯周病の初期症状である歯肉炎とは?
歯磨きの刺激で歯茎から血が出るのは、歯茎に炎症が起こっているからです。出血しない時があるのは、その時は歯ブラシが歯肉に当たらなかったか、もしくは喫煙などが原因で一時的に出血しにくくなっているのかもしれません。
歯茎から出血のあるときは、歯肉炎が考えられますので、歯科医院で定期健診を受けることをおすすめします。
歯周病から歯を守る方法
歯周病の原因については、良く知られるようになりましたが、 食べ物のかすの中で繁殖した細菌のかたまり、つまり歯垢(プラーク)です。
歯に歯垢がついたままになりますと、その中で毒素が作り出されます。 毒素がやがて歯肉に侵入することで、歯肉に炎症が起こってきます。
炎症がひどくなると、歯肉と歯の間の隙間(歯周ポケットと呼びます)が だんだん深くなってきて、それにつれて炎症を起こしている部分が 歯周ポケットの深い部分へと拡がります。
ここからが大変です。 歯周ポケットの深部が侵されると、歯根膜が壊されてしまい、 それによって顎の骨がだんだん溶けてなくなっていきます。
炎症をおさえる治療をしないと、やがて歯がぐらぐらしだし、 遂には歯が抜け落ちてしまいます。
歯を丁寧に磨くことが大切ですが、みがき過ぎによって 歯がすり減ったり、歯肉を傷つけることがありますので、 歯みがきは一本一本丁寧に行ってください。
毎日きちんと歯みがきしているつもりでも、 歯垢が取れていない部分もありますので、 歯周ポケットが深くならないよう、歯科衛生士が歯みがき指導をいたします。
ご自身の歯を出来るだけ長く健康に保つために、歯を大切にしましょう。
まとめ
歯周病の症状があると、インプラントの寿命はかなり短くなってしまいます。それは、歯周病菌の出す毒素がインプラント周囲の歯茎や骨を溶かしてインプラントが自立出来なくなってしまうからです。
歯周病患者さんがインプラントを希望される際には、まず歯周病治療を行い、改善してからインプラントを埋入します。