クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人
冷たいものを食べたときに歯がキーンとしみるのは、知覚過敏か、または虫歯の症状です。どちらも歯の象牙質が露出していることが原因ですので、それぞれご説明します。
歯がしみるのは歯にトラブルが起こっているから
歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、虫歯などのトラブルで表面が溶けたり欠けたりして、内部の象牙質が露出してしまうと、象牙質の表面に開いている小さな穴から冷たい刺激が神経に伝わります。
エナメル質に穴が開いていない健康な歯であれば冷たいものがしみることはありません。冷たいものがしみるのは歯に何かのトラブルが起こっているということになります。
虫歯でしみる場合の症状
虫歯はミュータンス菌による感染症で、ミュータンス菌が糖を餌にして酸を出すことで、歯が溶けて穴が開いてしまいます。虫歯が進行して穴が大きくなり神経がむき出しになると、冷たいものを食べたときに歯がしみます。
冷たいものだけでなく、チョコレートなどの甘いものでもしみます。鏡を見たときに歯がしみる部分が黒く見えるときは、ほぼ虫歯であると考えられます。
虫歯の場合は次第に症状が進行して虫歯の穴が大きくなり、痛みの強さや頻度が増えていきます。激痛になる前に歯科医院で治療を受けましょう。
知覚過敏で歯がしみる場合の症状
加齢で歯茎が下がることをご存じでしょうか。シニアになると歯茎が下がり、歯が長くなったように見えます。今まで歯茎の中に埋まっていた象牙質がむき出しになると、その部分に冷たいものが刺激となって痛みが発生します。これを知覚過敏といいます。
知覚過敏の痛みはズキンズキンと長く痛むわけではなく、キーンとした痛みが起こってから長くても1分程度でおさまります。
加齢以外に、歯ぎしりや食いしばりによって歯がすり減って起こる知覚過敏もあります。歯ぎしりは眠っている間に起こるため、ご本人は気付いていない場合もありますが、歯を見れば明らかに奥歯の一部が削れていますので、歯科医師が診ればわかります。
また、転んで歯が折れてしまい、象牙質がむき出しになってしみるケースもあります。その場合は痛みの有無にかかわらず、早めに治療するようにしましょう。
その他には、炭酸飲料や酸味の強い食べ物や飲み物をひんぱんに食べることによってエナメル質が溶けてしまったり、歯のホワイトニングをしたときに一時的に知覚過敏が起こる場合もあります。
エナメル質は酸で溶けますが、象牙質はエナメル質より弱く、酸によってどんどん溶けてしまいます。痛みを感じる場合は歯医者を受診して原因をつきとめることが重要です。
冷たいものを食べると歯がしみるに関するQ&A
冷たいものを食べたときに歯がしみる原因は、歯の象牙質が露出していることです。これは虫歯や知覚過敏と関連しています。
歯がしみるのは、歯に何らかのトラブルが起こっているためです。健康な歯では冷たいものはしみませんが、歯の表面が溶けたり欠けたりして象牙質が露出すると、冷たい刺激が神経に伝わります。
知覚過敏による歯のしみる症状は、キーンとした痛みが起こります。加齢や歯ぎしり、食いしばりによって歯がすり減ると、象牙質が露出し、冷たい刺激によって痛みが生じます。知覚過敏の痛みは長くても1分程度でおさまります。
まとめ
歯がしみる症状が続く場合は、早めに歯科医院を受診して処置を受けるようにしましょう。フッ素塗布や歯面へのコーティングをすれば痛みが改善します。