歯間が臭いとなると、人前でお口を開ける時に手で隠すような行動をとってしまいます。歯間の臭さはどのような原因で起き、放置するとどうなるか、またどのような対処方法があるのか、詳しくご紹介いたします。
歯間が臭い原因とは
歯間の臭いが気になる原因として、口腔内のさまざまなトラブルが関係しています。お口の中に食べ物のカスや細菌が残りやすくなった状態だと、適切にケアしなければ臭いという原因になってしまいます。
食べ物の残りカス
食べ物が歯間に詰まったまま放置されると、唾液の多い環境であるため、腐敗していきます。腐敗した部分に細菌が増殖してしまうと、悪臭を放ちます。特に肉類や魚などのたんぱく質が原因となることが多いです。
プラーク(歯垢)の蓄積
プラークには多くの細菌が含まれており、代謝で分解される時に嫌な臭いが発生します。歯磨きだけでは取り除きにくい歯と歯肉の境目や歯周ポケットは、日々のケアが重要です。
歯周病や虫歯
歯周病や虫歯が進行すると嫌気性菌が多くなり、ガスが発生して歯間の臭いが強くなります。
- メチルメルカプタン(玉ねぎが腐ったような臭い)
- 硫化水素(卵が腐ったような臭い)
- ジメチルサルファイド(生ごみのような臭い)
歯に沿ってフロスを入れると歯周ポケットにも繊維が入り掃除が行えますが、強い臭いが発生している場合は、歯周病が進行している可能性が高いでしょう。
舌の汚れ
歯間だけが臭いというわけではありませんん。舌にも細菌が付着しやすく、これも口臭の原因になります。
歯間の臭いは、口腔内の衛生状態が悪化している場合に発生しやすいため、日常的なオーラルケアが欠かせません。
臭い歯間になりやすい特徴
歯間が臭いという状態は特にこのような歯との間で発生しやすくなります。
歯が重なっている
歯が前後に重なっている部分があると、食べ物やプラークが詰まりやすく、フロスも行き届かないことが多いです。
奥歯
奥歯は見えにくくブラッシングやフロッシングがしづらいため、プラークが溜まりやすい部分です。
歯周ポケットが深い
歯周病が進行すると歯茎が下がってしまってポケットが深くなり、そこに臭いの原因となる細菌が溜まりやすくなります。
詰め物や被せ物のある歯
保険適用の銀歯や接着剤は経年劣化で詰め物や被せ物と歯の間に隙間が生じ、細菌が入り込むことがあります。その場合は、詰め物や被せ物の下で虫歯が進行する二次むし歯になってしまいます。臭いの他にフロスが毛羽立ち気味という場合は、二次むし歯が進行している可能性が高いため、注意が必要です。
歯間のセルフケア
歯間の臭いを防ぐためには、日々のセルフケアが大切です。効果的なセルフケア方法をご案内します。食後はデンタルフロスや口内洗浄液を使って、歯間の食べ物の残りを除去するよう心がけましょう。
デンタルフロスを活用する
歯ブラシでは取り切れない歯間の汚れを除去するために、デンタルフロスは使用します。歯や歯肉の間に優しく入れて動かすことで、臭いの原因を減らします。F字タイプ、Y字タイプなどのホルダーがついたフロス、卵型のようなロールタイプなどのフロスがあります。高齢者や子供ならばホルダータイプが持ちやすいでしょう。
歯間ブラシを使用する
歯間が広めの部分には歯間ブラシを使用しましょう。デンタルフロスでは取り切れない汚れも除去でき、臭い予防に役立ちます。ただし、歯間ブラシの小さなサイズも入らない歯間については、無理に入れようとせずにフロスを使用しましょう。
舌ブラシで舌を清潔に保つ
舌の表面には多くの細菌が存在するため、舌ブラシを使用して舌をケアすることで、口臭の原因を減らせます。ただし、あまり何度もこすっていると、舌の粘膜を傷つけるリスクがあるため、一日一回にしましょう。睡眠時は唾液の分泌が少ないため、舌苔(ぜったい)が多く付着している朝に磨くと清潔な舌を保てます。
口内洗浄液の使用
口内洗浄液を使うことで、歯ブラシやフロスだけでは届かない細菌を殺菌し、臭いの発生を予防します。
歯間が臭いというのを予防するには
歯間が臭いのを予防するためには、日常の習慣も見直してみましょう。
定期的な歯科検診を受ける
定期検診やクリーニングを行えば、歯周病や虫歯を早期に発見し、治療することができます。特に歯間の臭いが気になる方は、3〜6ヶ月に一度の検診がおすすめされます。歯科医院は歯が痛い時に行く場所ではなく、歯を健康な状態で保つために行く場所であるという意識で通院しましょう。
糖分の摂取を控える
糖分は細菌の代謝活動を促すため、口腔内の細菌数を増やし、臭いの原因になります。おやつを食べる際には、カボチャや落花生、チーズなど歯に優しい食べ物を選ぶと良いでしょう。
水分をこまめに摂る
口の中が乾燥すると臭いが強くなるため、水分をこまめに補給して口腔内を潤すことが大切です。生活習慣を見直すことで、口内の臭いを予防し、清潔な状態を保ちやすくなります。
歯科医院での対処方法
歯科医院での代表的な治療法を紹介します。
スケーリングとルートプレーニング
歯周病が原因で臭いが発生している場合、歯石やプラークを取り除くスケーリングと、歯の根を滑らかにするルートプレーニングがあります。
- スケーリングでは、歯の表面に付着した歯石(歯肉縁上歯石)
- ルートプレーニングでは、歯肉の下に付着した歯石(歯肉縁下歯石)
歯石はセルフケアでは除去できません。歯科医院で専門的に除去して、細菌感染リスクを下げましょう。
古い詰め物や被せ物の交換
古くなった詰め物や被せ物に隙間ができている場合、細菌が溜まりやすく、臭いの原因になります。細菌が溜まっているならば対処のうえ、詰め物や被せ物を新しいものに交換していくと、口腔内の衛生状態を改善します。
歯周病治療
歯周病が進行している場合、専門的な歯周病治療が必要です。歯周病は臭いや歯の健康にかかわる大きな原因となるため、なるべく早く治療を行うことをおすすめします。
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯科衛生士が専用の機器を使って歯の表面や歯間を丁寧にクリーニングします。セルフケアで取り切れない汚れやバイオフィルムを除去し、臭いの原因を取り除きます。
まとめ
歯間が臭い原因、セルフケア方法、予防法、そして必要な場合の歯科治療について説明しました。歯間の臭いは生活の質にも影響を及ぼすため、早めの対処が重要です。セルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを組み合わせて、清潔で快適な口内環境を保ちましょう。