予防歯科

生活習慣病を避けるには歯周病予防が必要

生活習慣病を避けるには歯周病予防をすること

生活習慣病を避けるには虫歯や歯周病を予防することと言われてもイメージがしづらいかもしれません。生活習慣病には歯周病も含まれていますので、歯を細菌感染から予防をすることも生活習慣病の予防といえます。

歯周病と生活習慣病の関係とは?

歯周病は全身疾患の生活習慣病にも大きく関係しています。

歯周病がどうして全身疾患に関係するか

歯周病菌の炎症から出る毒性物質が歯肉の血管から全身を巡るという理由からです。歯周病菌が猛毒ということではなく、免疫と戦って死んだ歯周病菌が持っていた内毒素がポイントです。内毒素が骨を破壊する破骨細胞を促進して歯周病で骨が破壊されたり、血液に入った歯周病菌は血糖値を下げるためのインスリンに対して悪影響が出ると言われています。

糖尿病以外に関連する病気

血糖値により糖尿病が悪化する他に、血液の動脈硬化や肥満、早産などに関連しています。近年の死因で上位に入る誤嚥(ごえん)性肺炎も、誤嚥により歯周病菌が肺にたどり着いてしまい、肺炎を発症するという可能性があります。もちろん歯周病菌だけではなく、睡眠不足やストレス、不規則な食生活、喫煙などの日常習慣が関係していますが、歯周病菌によるリスクは高いということを知りましょう。

歯周病の進行のしかた

生活習慣病とは、食事や運動、喫煙や飲酒などの生活習慣によりなってしまう疾患の総称です。主な生活習慣病には全身疾患というイメージを持たれる方も多いでしょう。肥満や高血圧、糖尿病、脳卒中などが挙げられると思いますが、歯周病も生活習慣病に含まれます。では、歯周病になる流れをご説明します。

  1. お口の中には様々な菌が常在
  2. 食後の食べかすで歯が汚れると、その糖分を歯周病菌が取り込み、酸を排出
  3. 歯垢(プラーク)は繁殖した細菌のかたまりで、歯や歯肉、歯周ポケットに付着
  4. 歯磨きで歯垢を除去すれば歯周病にはなりませんが、ブラッシングだけですべて落とすのは難しい
  5. 歯垢の中に潜む細菌が歯肉や歯を攻撃し炎症が起きる
  6. 炎症や出血が起きると歯と歯茎の間に歯周ポケットができ、溝が4㎜以上の深さだと歯周病と診断される
  7. 口腔内で炎症が起きても歯周病は痛みの自覚があまりなく、歯がグラグラする、歯肉が腫れる、口臭が出るという状態はむしろ重度の歯周病に進行していることが多い

歯周病予防が健康への秘訣

歯を健康的に保つためには、虫歯、歯周病の予防が大切です。そのためには歯垢(プラーク)を減らすことです。そのためには下記のことに注意しましょう。

  • 規則正しい生活を心がける
  • 栄養素の偏った食事をとる
  • 食後に歯磨きをする
  • 就寝前には丁寧な歯磨きをする
  • 歯科医院へ定期的に(3~4ヶ月位が目安)通院し、歯石の除去や歯磨き指導を受ける

歯や歯茎を細菌に感染させないようにするためには、感染予防をすることが重要です。患者さんご自身で注意をしていても、磨き残しがあると歯垢が歯石に変化し、口腔内で沈着してしまいます。歯科医院で歯科衛生士によるメインテナンスを定期的に受け、虫歯がないか歯科医師に確認してもらい、早めの処置を受けるようにしましょう。

8020運動とは?

日本人は医療の発展や食生活などから長寿になりました。80歳以上になっても20本以上自分の歯があれば食生活に満足できると言われる8020運動は、1989年より旧厚生省と歯科医師会で推奨されています。ただし、80歳以上で自分の歯を20本以上持っている人は、4割に届かないと言われています。歯周病が原因で歯を失う方がとても多いのです。

参照先:厚生労働省

まとめ


生活習慣病にならないためには、まず歯の生活習慣病である歯周病を予防しましょう。食後の歯磨きを行うこと、定期通院で歯石や歯垢を綺麗に除去してもらい細菌感染を起こさないようにすることが大切です。

生活習慣病を避けるための歯周病予防に関して、以下の研究が参考になります。

1. 歯周病の一般的な原因と予防

歯周病は、歯を支える構造(歯茎、骨、歯周靭帯)に影響を与える炎症性の状態で、歯の喪失につながる可能性があり、全身の炎症に寄与する可能性があります。予防は、毎日自分で行う口腔衛生と、3か月または半年ごとの専門家による微生物のバイオフィルムの除去で達成されます。新しい治療法には、抗菌療法、宿主調節療法、レーザー療法、組織の修復と再生のための組織工学が含まれます【D. Kinane, P. Stathopoulou, & P. Papapanou, 2017

2. 歯周病と全身疾患の予防

歯周病は、心血管疾患、糖尿病、不良な妊娠結果、呼吸器疾患などの全身疾患と関連があるとされています。この記事は、歯周治療がこれらの全身疾患のリスクにどのように影響するかについての文献をレビューしています。心血管疾患のリスクは、歯周病によって19%増加し、65歳以上の個人では相対リスクが44%まで上昇する可能性があります。2型糖尿病の重度の歯周病を持つ個体は、軽度または歯周炎を持たない個体と比較して死亡リスクが3.2倍高くなります。歯周療法は、2型糖尿病患者の血糖コントロールの改善に役立ちます。歯周炎は、母体感染、早産、低出生体重、妊娠中毒症と関連しています。口腔疾患予防戦略は、慢性全身疾患の予防イニシアチブに組み込むべきであり、その結果、人口の疾患負担を減らし、健康管理システムにかかる財政的影響を最小限に抑えることができます【M. Nazir, 2017

これらの研究結果から、歯周病の予防は生活習慣病の予防にも寄与することが示されています。特に、毎日の口腔衛生の維持と専門家による定期的なケアが重要であり、これにより心血管疾患や糖尿病などの全身疾患のリスクを低減できる可能性があります。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本顎咬合学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック