虫歯

虫歯で発熱することがある?

虫歯で発熱することがある?

虫歯で発熱するなんて信じられないという方もおられるでしょう。虫歯で発熱が起きる原因としては、重度の虫歯になり、細菌が回って他の炎症を引き起こしたと考えられます。放っておくとどんなリスクがあるかについて詳しくご紹介いたします。

虫歯で発熱って関係ある?

むし歯と発熱は一見関係性がなさそうに思えますが、むし歯についてきちんと考えてみましょう。

虫歯とは

虫歯は歯を失くしてしまう細菌感染です。

  • ストレプトコッカスミュータンス菌
  • ストレプトコッカスソブリナス菌
  • ラクトバチルス菌

このような細菌が増殖すると、食べ物や飲み物の糖分を餌にグルカンという酸を生成し、歯に歯垢(プラーク)を付着させます。酸性に傾いたお口のままでいると、歯のエナメル質は溶け、細菌が歯の内部に進行します。エナメル質→象牙質→歯髄(神経)→歯根まで進行し、歯の変色や穴だけではなく口臭や膿が出る不健康なお口の状態になります。根管治療しても難しい歯は、残念ながら抜歯処置となります。

発熱するメカニズム

体内にウィルスや細菌が侵入すると、防御反応として菌を退治するために、免疫細胞が熱を出して菌と戦います。初期むし歯であれば発熱という状態は考えられませんが、重度の虫歯になると歯根に嚢胞(膿の袋)があり、白い歯もボロボロの状態で発熱を起こす可能性は十分にあります。もちろん、虫歯以外の口腔内の病気でも発熱はあり、歯周病や歯根破折、歯根膜炎などで程度が重度の場合は、細菌の侵入が考えられます。重度の虫歯を放置すると、顎骨炎や顎骨骨髄炎にかかる可能性があります。

顎骨炎

神経に達する歯髄炎になると、歯髄壊疽(しずいえそ)と呼ばれる神経が死ぬ状態になります。根尖孔(こんせんこう)から細菌が増殖し、歯根を対象とした根尖性周囲炎になります。皮膚の一部が充血して赤くなったり、急に下あごの一部が腫れあがることもあります。

顎骨骨髄炎

虫歯の菌が歯根にまで達していると、歯や神経ではなく骨の中に達する顎骨骨髄炎という炎症になることがあります。上顎よりも下顎に起こりやすく、前歯よりも奥歯(臼歯)の部分に起きやすいです。栄養不足や、代謝障害などの病気を抱えた状態の身体に起こりやすく、顎骨の細胞が活性化していない状態とも言えます。

虫歯が原因で副鼻腔炎になることもある

副鼻腔というのは、上顎の歯の上で鼻の周りにある骨の中の空洞で、分泌物を出す部分です。副鼻腔炎とはちくのう症と昔呼ばれていて、ドロドロした鼻水が止まらず、人によっては熱が出る方もいるのが特徴です。通常の副鼻腔炎になる流れとむし歯が原因の副鼻腔炎の違いをご確認ください。

通常の副鼻腔炎が起きる流れ
  1. 鼻から細菌やアレルギーが侵入
  2. 鼻詰まりや鼻水などが起きるほど粘膜が腫れる
  3. 鼻水や腫れにより副鼻腔と鼻を繋ぐ自然孔が塞がる
  4. 副鼻腔で分泌物や異物、膿が溜まり、炎症が悪化し、ドロドロした鼻水が出る
虫歯が原因で副鼻腔炎が起きる流れ
  1. 上顎の歯が虫歯になる
  2. エナメル質→象牙質→歯髄→歯根と細菌が内部へ進行する
  3. 歯根の先に嚢胞ができる
  4. 上顎と副鼻腔は位置が大変近く、副鼻腔にまで細菌感染が広がる
  5. 副鼻腔炎になる
参照先:大阪府医師会

まとめ


虫歯を放っておくと発熱・痛み・腫れを炎症が起き、噛む機能が低下し、大切な歯を失うリスクが増えます。予防やメンテナンスのために歯科医院へ通院すると、歯周組織のクリーニングが行え、歯周病や初期むし歯などを早い段階で発見することが可能です。メンテナンスより虫歯による治療の費用が高い場合が多いため、予防歯科に通うことを心がけましょう。

虫歯や歯周病が引き起こす歯性感染症は、全身に様々な症状を引き起こす可能性があります。感染が進行すると、発熱、倦怠感、食欲不振などの全身症状の他に、患部の痛みや腫脹などの局所症状が現れることがあります。【KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト】特に、蜂窩織炎という状態では38℃以上の高い発熱、倦怠感、頭痛、食欲不振などが発現することがあり、重症例では死亡する可能性も指摘されています。

治療においては、抗生物質が有効な場合がありますが、その使用には慎重な判断が必要です。抗生物質耐性という問題が国際的に深刻化しているため、適切な種類の抗生物質を適切な用途、用量、回数で処方することが強調されています。また、良好な口腔衛生と予防歯科治療が抗生物質の処方を減らすために最も重要であるとされています【Shinbashi Dental Clinic】。このように、虫歯が原因で発熱する場合、それは感染が全身に影響を及ぼしている可能性があるため、速やかに歯科医師の診察を受けることが重要です。そして、抗生物質の使用は慎重に行われるべきであり、口腔衛生の維持が重要であるといえます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本顎咬合学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック